『なんだか育てづらい』
〜その苦しさは子どもの
特性のせいじゃなかった〜
子どもの自主性が育つ関わりの秘訣
〜インクルーシブ教育現場からのヒント〜
大阪出身、兵庫県在住。
HSS型HSP(HSE)タイプ/外交的な繊細さんです。
21歳の息子と、
14歳の息子(自閉スペクトラム症・軽度知的・
睡眠障害あり)のアラフィフ母です。
氷河期に大手旅行会社入社
結婚を機に退職。
専業主婦を経て、
子ども英語家庭教師→小学校外国語活動指導
→大手英会話教室の保育園内・正課クラスを担当
→子育てとのバランスから個人事業主になることを決意し、自塾を スタート。
学習塾10年目、
教育関係13年目
コロナ前は常時60〜70人の生徒を抱える。
保護者面談多数。
子育ての悩みや、学習の相談を受けてきました。
どんなに理論を学んでも、ママの心が整ってなければ
付け焼き刃のように一時的なものになってしまう。
順番があるんです。
子どもが幸せであるためには、まずはお母さんの
気持ちが整っていることが大切である、と痛感。
私の『なんだか育てづらい』苦しさの大半は、
他人の目・ジャッジを気にして振り回されていたんですよね。
私自身、とっても楽になりました。
育てにくさや生きづらさ等で悩む お母さんのマインドを整えて、親子で、より良い人生に向かうためのお手伝いをします。
『小学生になったら、
勝手に行ってくれるから楽よね〜』
『だいぶ手がかからなくなったよね』
『いつも、友だちと遊ぶ約束してくるのよ』
こんな普通の会話が聞こえるたびに凹む日々。
うちの子は、勝手になんていけないよ。
手がかからなくなるのはいつだろう。
友だち?何それ。
ママ友さえ、ほとんどいない。
子育てに悩む日々。
時間の調整をしたり、
気軽に出かけられなかったり、
何をするにも、場所を慎重に選ばなければならなかったり。
遅刻、早退も多く
ママ友もほとんどできない。
そして、孤独感を募らせる。
子どもに向き合いながら、頑張るうちに、
どんどん心も身体も疲れていく。
無理なく働ける方法を考えて、
今の仕事にたどり着いたけれど、
我が子の子育てとのバランスがとれず
心に余裕が持てない。
育てづらさ、生きづらさを感じる。
子育ては悩みも多い。
でも、
きっと、もっと大変な人はいるだろうから
我慢我慢。
自分のための時間なんて、とっくに諦めてしまった。
子どもが大切だからこそ、
子どもの幸せだけを追求してきた。
なのに、なんでこんなにもモヤモヤするのだろう。
その気持ち、よく分かります。
わたしも、
頑張っているのにバランスが取れず
罪悪感や満たされない気持ちで、
負のループにはまっていました。
朝起きて、声をかけて保育園や学校に送り出す。
お友だちと約束して一緒に出かける。
家族で買い物に出かける。
美味しいものを食べに行ったり、
テーマパークに出かけたり…
そして、疲れたら早く寝る。
そんな当たり前のように思えることが、
こんなにも難しいことだったと気付かされました。
時に、周囲の我が子への白い目に打ちのめされ、
我が子が少しでも生きやすいようにと向き合い、頑張りすぎてクタクタに。
いっそのこと消えてしまいたいと思っては・・
自分を責める日々。
そして、我が子が
とうとう不登校になり悩んだ日々。
常にベストを探り、
考えて行動し、
時に休息をとりながら
進んだり戻ったり、また進んだり。
自分の言葉で報告できるお子さんの保護者さんからは、
『連絡帳、そんなに書いてもらえて羨ましい』
と言われたり、(単語や2語文だった時代)
《軽度》だから、
悩みレベルも大変さも
【軽い】と勘違いされることがあったり、
『あの子、不登校らしい』とヒソヒソ
噂のネタにされたり・・
ある先生からは、
『学校なんて、そもそも楽しいところでは
ありませんから』と。
根性論ではないのに…
素敵な先生も、もちろんいる。
だけど、教育現場から
そういう言葉がでることにモヤモヤ。
心身共に、いっぱいいっぱいでした。
そんなモヤモヤした日々を過ごす中で、
自分の『人生の、未来のワクワク』は、
子どものこと「だけ」に
なっていたことに気づきました。
一度きりの私の人生
まずは私自身が心の余裕をもつことが大事。
そして、それは
子どもの人生にもプラスに働く。
そう考え
タイムマネジメントを学びました。
細切れの隙間時間に
やってみたいことを
予定として入れることを意識し、
自分のために使う時間も
大切にするようになりました。
ですが、それがむしろ自分を苦しめました。
(ためになることは、もちろんありました)
同伴登校・部分登校・送り迎え・指導準備・
研修・夕食の支度など
もともと、慢性的な寝不足のなか
細切れ時間で
なんとか頑張っていたことの間に
義務のように自分の時間を入れることで
自分の首をしめてしまったのです。
そんなとき、
同じような思いをかかえる人の
お話を聞いたり、話したりすることで
心がスッと軽くなるのを感じました。
育てにくさ・生きづらさに向き合うお母さんが、
あれもこれもは潰れてしまいます。
私に足りていなかったことは、
【不必要な心の重荷を手放すこと】でした。
同じような信念をもつ人の
コミュニティに参加したり
コーチングで話を聞いてもらったり
するうちに、
良かれと思って引き受けたり、
相手の気を害さないよう
価値観に合わないことまで
頑張ったりすることは
手放していいって思えました。
時間のスペースにも無理が生じて
周りの人の感情に配慮しすぎて
結果的に振り回されていることを
手放すようにしたら、
心にスペースができました。
そして、同じ信念をもっている人や
共通点がある人たちと交流することで、
自分も不思議と大丈夫と思えて
自己肯定感があがり、
前を向いて頑張ろうと思えたのです。
ライフコーチングで
話して、
自分から問題を離し、
手放すというプロセスが、
幸福度をあげるために必要であると
実感しました。
ついつい周りと比べては凹み
他人軸で振り回されてしまって疲れる…。
それは、あなたが
子育てに一生懸命だからこそ。
人は自分が満たされてこそ、
周りに幸せを配ることができます。
自己理解のレベルは、
他者理解のそれと比例します。
本当に必要なことは何か見つめ、
手放すことができると、
心に余裕が生まれ、
前向きな自分になれます。
自分は大丈夫。って思えると、
チャレンジすることができて、
物事が好転していくのです。
ダメなものはダメ、
ここからは自分の問題ではないと
切り離せることで、
仕事も子育てもプライベートも
楽しくなります。
1泊旅行に友人から誘われたとき
長男が、『(次男と)一緒に留守番するから、
行ってきていいよ。
晩ご飯も食べて帰ったら?』って、
友人と日帰りで出かけることすら
ハードルが高かった私の背中を
押してくれました。
その優しさを、『ごめんね』ではなく、
『ありがとう』で受け取れる自分になりました。
色々チャレンジできる自分にもなっていて、
今は、とても前向きな状態です。
次男のことは、もちろん心配ですが
親である私が安定していて、
心理学的にも
それは伝染するので
本人の心も安定しています。
私自身、
スモールステップで
『どうせうまくいく』
そう思えているのです。
さあ、
次は あなたの番です。
………
公式ラインのお友だち追加特典として
【子育てが驚くほど楽になる!
アドラー流子育てメンタル論3選】動画
プレゼントさせていただきます。
また、公式ラインのリッチメニューから
メルマガにご登録いただいた方に
私が次男を育てていく中で
出会った素敵な園での
エピソードと、
子どもたちの視野の広がりを感じた
指導を通しての体験などを
まとめたPDFをシェアさせてください。
一生懸命子どもに向き合うあなたにこそ、
人生の幸福度をあげてほしい。
ぜひ、こちらから受け取ってください。
今だけ無料でプレゼント。
予告なく変わる場合がありますので
気になる方は今すぐお受け取りください。
[LINE]
🎥🎁
子育てが驚くほど楽になる!
アドラー流子育てメンタル論3選
[メルマガ]
PDF🎁
子どもの自主性が育つ関わりの秘訣
〜インクルーシブ教育現場からのヒント〜
6ヶ月サポート |
左記 6ヶ月プラン | |
---|---|---|
商品名 |
ママの自信と笑顔を取り戻す 6ヶ月 コーチングプログラム |
ママの自信と笑顔を取り戻す 6ヶ月
コーチングプログラム |
商品概要 |
コーチング
|
コーチング |
提供内容 サービス概要 |
子どもとの関わりやマインドセットに役立つ心理学・脳科学・教育情報など、必要に応じてお伝え。 月2回のメンタルトレーニングまたはライフコーチング・ワークを通して、自己理解・自己受容につなげ、自己犠牲の考え方から解放されて、自分の人生も子育ても前向きに捉えていけるプログラム |
子どもとの関わりやマインドセットに役立つ心理学・脳科学・教育情報など、必要に応じてお伝え。 月2回のメンタルトレーニングまたはライフコーチング・ワークを通して、自己理解・自己受容につなげ、自己犠牲の考え方から解放されて、自分の人生も子育ても前向きに捉えていけるプログラム |
サービス提供期間 |
コーチングサポート 6ヶ月 |
コーチングサポート 1年間 |
含まれるもの |
ブレインアナリシステスト代(2回) 子どもの発達・脳科学・心理学セミナー・場面に応じたワークの使い方、ワークの資料など コーチング12回・チャットサポート24時間以内に返信・セッションログお渡し・毎回の振り返り ※ブレインアナリシス付き単発コーチングを受けられた方はその部分の金額割引します。 |
ブレインアナリシステスト代(2回) 子どもの発達・脳科学・心理学セミナー・場面に応じたワークの使い方、ワークの資料など コーチング24回・チャットサポート24時間以内に返信・セッションログお渡し・毎回の振り返り ※ブレインアナリシス付き単発コーチングを受けられた方はその部分の金額割引します。 |
見出し |
△
紹介文や説明文などを記入してください
|
△
紹介文や説明文などを記入してください
|
「負のループからの脱出!」
子育て・あり方に悩み、
孤独感を募らせるママの味方
ライフコーチ/メンタルトレーナー
学習塾9年目、子ども英会話指導11年目。
子育て歴21年。
諦めかけた頃に次男を授かり、
切迫流産を経て出産。
生まれてすぐ、
口腔内に先天奇形があると言われる。
生後3ヶ月で全身麻酔で手術。
夜中は、1時間おきに
歩きながら授乳しないと寝てくれない。
パニックになると、頭を床に打ち付け、
3歳の頃自閉スペクトラム症と
知的障害の診断がおりる。
歯科治療も、全身麻酔を2度経験。
こだわりが強く、
癇癪にどう向き合えばいいのか
悩んでいました。
いっぱいいっぱいで、
『消えてしまいたい』と思っては自己嫌悪。
孤独感を募らせていました。
そんな人を減らしたい。
私自身が、
コーチングやメンタルトレーニングで
ずいぶん心が軽くなることを経験して、
もっと早くこれらの対人支援に
出会いたかったと思いました。
だからこそ、セッションを通じて、
ママや指導者の孤独感を払拭し、
視点を変え、『心の荷物』を降ろす
お手伝いをします。
そして、
未来を切り拓くお手伝いをします。